テストを受けた時に、「ああ、この問題解いたはずなのに、思い出せない!」ということ、ありませんか。
テスト前にしっかり勉強したのに、なぜか成績が思ったように伸びない…。
学習のやり方次第では、今後も同じ過ちを繰り返す可能性もあります。

そこで、今回は「わかる」と「できる」の違いについてお伝えしたいと思います。

「わかる」と「できる」の違い

例えば数学の問題で分からない問題があった場合、どうすればいいでしょうか。

1.質問する。
2.解説を読む(自分で考える)。
3.気にせず次に進む。

このうち、「気にせず次に進む」は避けるべきですが(目標設定の違いにより、このようなアプローチをとる生徒もいます)、当塾では「質問する」よりもむしろ「解説をじっくりと読む(自分で考える)」ことを重視しています。

まず、「自分で解説を読み、理解する力」を養うことが重要なのです。ただし、ここで気をつけなければいけないのは、「解説を読んで分かった」という場合です。この段階では、答えに至る筋道が分っただけで、自分自身で問題を解く力はまだ身についていません。
つまり、「わかった」というだけで、実際に問題を解けるようになったわけではないのです。

必要なのは、「必ず自分で解いてみる」ことです。
解説を一切見ないで解けるようになって、初めて「できる」と言えるのです。解説を読んで「理解した」と思い込んでいると、前述のような「思い出せない」という状態に陥りかねません。

重要なのは、「身につける」こと

しかし、ここで第二の落とし穴があります。
一度問題を解いたらそれで終わりにしてしまうことです。これではしばらくすると忘れてしまい、「思い出せない」状態に戻ってしまいます。

大切なのは、「身につくまで反復して問題を解く」ことです。問題を見たら、解法がすぐに思いつくようになるまで、繰り返し解くことが必要です。
一度で正解できなかった問題は、身につくまで繰り返し解かなければ、本番のテストで確実に正解することは難しいということを理解しなければなりません。

この「わかる」「できる」「身につける」の3ステップが、テストで高得点を取るために必要なことです。勉強したのに成績が伸びない多くの原因は、「わかる」か「できる」の段階で終わってしまうことです。

「身につくまでやりきる!」ように、意識と行動を変えていきましょう。

「身につくまでやりきる!」ように、意識と行動を変えていきましょう。

個別指導塾ガーネットでは、考える時間を十分に取り、アウトプットを重視する授業スタイルを採用しています。
一人ひとりの目標やレベルに応じた学習内容を設定し、生徒が自力で問題を解けるようになるまで、繰り返し問題演習を行います。

確実に成績向上が実感できます。やる気もあり、ちゃんと勉強をしているのになかなか成績が上がらなかった生徒は短期間で良い方向に変化します。

せっかく勉強するのであれば、努力が無駄にならないよう、「身につく」まで繰り返し問題演習をする習慣を身につけましょう。

ガーネットの授業は「わかりやすい」「自分のペースですすめられる」と好評です。
問題演習では、ただ問題を解くだけでなく「自ら考える学習」「身につくまでやりきる学習」ができるようにフォローしています。

随時無料体験授業を受け付けています。お気軽にご相談ください。