子供たちの可能性を広げる!将来に必要な力を育てる!

ガーネットでは、これからの社会で求められる「自ら考え、行動する力」を育むため、プログラミング教育にも力を入れています。
ゲーム制作や作品づくりを通じて、子どもたちは「楽しい!」という気持ちを原動力に、自然と問題解決能力や論理的思考力を身につけていきます。

「筋道を立てて考える力」「答えにたどりつく粘り強さ」「あきらめずに試行錯誤する姿勢」――これらは、すべて日々の学習にも役立つ大切な力です。

「できた!」「わかった!」という体験を重ねることで、子どもたちの自信と学ぶ意欲が育っていきます。
「もっとやってみたい!」という気持ちを引き出しながら、一人ひとりに寄り添ったサポートで、安心して学べる環境を提供します。

学習塾だからこそできる、学びの土台を活かした実践的なプログラミング教育。

楽しみながら、今と未来の学び、どちらも伸ばしていきましょう!

Minecraft マイクラマスターコース

対象:小学校1年生~

楽しく学べるデジタルモノづくり & 探究のコースです。

マインクラフトを使って、自分のアイデアを形にする、大きなテーマについて調査し、深く考える、他の人と協力してプロジェクトを進める。このような活動を通して、思考力や論理的思考、問題解決力を養います。

授業内容

建築・回路・プログラミング

主体的な学び
子どもたちが自分で課題を設定し、調べ、考えながらモノづくりを進めます。

☆協働的な学び
グループで話し合い、役割を分担しながらプロジェクトを進めます。

☆創造的な学び
自分のアイデアを形にし、試行錯誤しながら表現します。

☆発表と振り返り
作ったものをプレゼンし、他の人の意見を取り入れてさらに学びを深めます。

コース・授業料

月2回月4回
60分6,600円11.850円
90分8,800円13,450円

※別途 管理料 550円/月
※別途 マインククラフト アカウント代が必要となります。(年1回)

Minecraft くらふとらーにんぐコース

対象:小学校1年生~

くらふとらーにんぐは、マインクラフトとMicrosoft社のMakeCodeを組み合わせ、論理的思考・問題解決力・創造力を育てることを目的とした、プログラミングをメインとした学習です。

子どもたちが 「マインクラフトのプログラミングを極める」ことを通じて、論理的に考え、目的に沿って手順を組み立てる力を身につけていきます。

扱う課題は、基礎から応用まで段階的に設計されており、思考力の向上とともにプログラムの構造的な理解を深めることができます。

授業内容

MakeCodeでのプログラミング
※ブロックを組み合わせるビジュアルプログラミング

構造的なカリキュラム
初歩から応用まで無理なく進めるステップ設計。理解の定着を図ります。
MakeCodeを使った実践的な学び
視覚的にわかりやすいブロックプログラミングで、アルゴリズムや条件分岐など、プログラミングの本質に触れることができます。
課題解決を通じた思考訓練
仮想空間での自動建築や迷路生成など、毎回異なる課題に取り組みながら、論理的に考え試行錯誤する力を育てます。

コース・授業料

■お子様の学年や理解度に合わせて、2つのコースをご用意しています。

エントリーコース(小学1年生~)
ブロック操作に慣れ、基本的な命令(前進・ジャンプ・回転など)を理解することから始めます。
プログラミングの考え方に初めて触れるお子様向けの導入コースです。

スタンダードコース(小学4年生~)
条件分岐や繰り返し処理、自動建築プログラムなど、より高度な課題に挑戦します。
課題に対して計画的に手順を考え、修正・改善する力を養います。

※年齢や経験をふまえ、お子様の習熟度に応じた柔軟な指導を行います。途中でコース変更も可能です。

月2回月4回
60分7,800円13,450円
90分9,800円16,450円

※ 別途 管理料 550円/月

Pythonコース

対象:小学校4年生程度~

Pythonは、AI・データ分析・Webサービスなど、現代の社会を支える多くの技術に広く使われているプログラミング言語です。

その大きな特徴は次の通りです
シンプルでわかりやすい
初心者でもすぐに楽しめる
社会での活用例がとても多い

GoogleやYouTube、Instagramなどでも使われているほど、世界中の企業で活用されています。
世界中の企業がPythonを使っているので、将来のスキルとして価値があります。

将来の進路・仕事にも活かせる!
Pythonは、情報系の大学ではもちろん、企業でも高く評価されるスキルです。IT、教育、医療、研究、そして一般事務や営業の仕事でも、Pythonを使って業務の自動化やデータ分析が行われています。
いま、企業では「ITに強く、現場で使える技術力を持った人材」が圧倒的に不足しています。
特に、データの扱いや自動化に対応できる人材はどの業界でも重宝されており、今後ますますそのニーズは高まると見られています。

たとえばこんな活用例があります

・事務:売上データの自動集計
・営業:顧客の傾向を分析し、提案につなげる
・教育:学校現場でICTを活用
・医療:記録の整理や業務効率化

今後の社会では、「少しPythonが使える」だけで仕事の幅が大きく広がる時代がやってきます。
お子さんが将来、「選べる仕事」が増える――それがPythonの大きな魅力の一つです。

完璧じゃなくてOK!
完璧にコードを書くよりも、「考える→やってみる→試行錯誤」の体験や「できた!」という成功体験を積み重ねることで、子どもたちの自信と学ぶ意欲を育てます。

ガーネットでは、小学生でも学習できるように設計された「トイプロ」という教材を使って学習します。
シンプルで親しみやすい問題設定と段階的な難易度調整により、初めてのプログラミング学習でも無理なく取り組める教材です。
基礎的な問題からライブラリを使った高度な課題まで学習が可能です。

生活の中で身近に起こりそうな計算などをプログラミングで解決する問題構成となっています。
子どもから大人まで楽しく学べる内容です。

このような人におすすめ

・プログラミング能力検定の練習問題に!
・大学入試共通テスト「情報」の基礎固めに!
・仕事でPythonを活用してみたい!

コース・授業料

月2回月4回
60分6,600円11,850円
90分8,800円13,450円

※ 別途 管理料 550円/月

クリエイターコース

対象:小学校4年生程度~

ゲーム制作・3Dデザイン・仮想空間づくりをトータルに学べる!

このコースでは、世界中の子どもたちに人気のRobloxを使ったゲーム制作から、Blenderによる3Dモデリング、Unityでの仮想空間づくりまで、幅広く学ぶことができます。

授業内容

Roblox
Roblox Studioの使い方
ゲーム制作の基本
Lua言語を使ったコードプログラミング

Blender
キャラクターやアイテムの3Dモデリング
色や質感をつけて見た目をデザイン

Unity(ユニティー)
ゲームエンジンでの仮想空間づくり

このような人におすすめ

・デジタルモノづくりに興味がある
・将来の進学・就職のために役立つスキルを身につけたい
・情報系・デザイン系・ゲーム系の専門学校や大学進学の準備に

今、私たちは「第4次産業革命」と呼ばれる大きな変化の時代にいます。
AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、ロボット、メタバース、3D、プログラミングなどの技術が社会に広がり、仕事の内容や求められる力も大きく変わってきています。

こうした時代を生きる子どもたちにとって、デジタルの世界で「つくる力」を育てていくことはとても重要です。
Robloxでは、自分でゲームをつくる体験を通して、プログラミングやデザインの考え方を学ぶことができます。
ユニティーは、本格的なゲームやアプリを開発できるツールで、多くのプロの現場でも活用されています。
Blenderを使えば、3Dのキャラクターや建物、アニメーションなどを自由に表現することができます。
これらを学ぶことで、子どもたちは遊びながら創造力や問題解決力を自然と身につけていくことができます。

「遊ぶ」から「つくる」へ。子どもが夢中になれる環境の中で、自然と将来に役立つスキルを身につけよう!

コース・授業料

月2回月4回
60分7,800円13,450円
90分9,800円16,450円

※ 別途 管理料 550円/月